日程表
プログラム
基調講演
我が国の医療の課題〜コロナ禍から考える〜
座長:中川原 章(佐賀国際重粒子線がん治療財団)
演者:横倉 義武(社会医療法人弘恵会ヨコクラ病院)
特別企画
新型コロナと向き合う
座長:星野 友昭(久留米大学医学部内科学講座
呼吸器・神経・膠原病内科部門(第一内科))
演者:尾身 茂(独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO))
特別コメント:佐藤 敏信(久留米大学特命教授(医療政策担当))
特別講演1
呼吸器外科の技術伝承
座長:星野 友昭(久留米大学医学部内科学講座
呼吸器・神経・膠原病内科部門(第一内科))
演者:伊達 洋至(京都大学大学院医学研究科・医学部呼吸器外科)
特別講演2
肺がん治療の進歩と展望
座長:藤田 次郎(琉球大学大学院医学研究科
感染症・呼吸器・消化器内科学(第一内科))
演者:大江 裕一郎(国立がん研究センター中央病院呼吸器内科)
特別講演3
肺癌薬物療法の進歩に日本が果たした役割
座長:中西 洋一(北九州市立病院機構)
演者:中川 和彦(近畿大学医学部内科学教室腫瘍内科部門)
教育講演1
肺癌の粒子線治療
座長:淡河 恵津世(久留米大学放射線腫瘍センター)
演者:塩山 善之(九州国際重粒子線がん治療センター)
教育講演2
肺癌の新WHO分類と、AI病理診断について
座長:井上 博雅(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科呼吸器内科学)
演者:福岡 順也(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科医療科学専攻病理学)
学会シンポジウム1 内科
九州からエビデンスを発信する~臨床研究ことはじめ~
座長:岡本 勇(九州大学病院呼吸器科)
荒金 尚子(佐賀大学医学部附属病院呼吸器内科)
演者:
「熊本とWJOGでの多施設共同臨床研究の経験」
坂田 晋也(熊本大学病院呼吸器内科)
「EGFR遺伝子L858R陽性非小細胞肺癌を対象とした第3相試験の立案と運営」
原武 直紀(九州大学病院呼吸器外科)
「特発性肺線維症合併肺癌を対象とした臨床研究」
大坪 孝平(北九州市立医療センター呼吸器内科)
学会シンポジウム2 内科
リアルワールドデータ研究~若手研究ことはじめ~
座長:坂上 拓郎(熊本大学大学院生命科学研究部呼吸器内科学)
時任 高章(久留米大学医学部呼吸器・神経・膠原病内科(第一内科))
演者:
「リアルワールドのオシメルチニブ初回治療多施設研究(OSI-FACT)の経験から」
坂田 能彦(済生会熊本病院呼吸器内科)
「若手臨床医が行うリアルワールドデータを用いた後ろ向き観察研究」
高田 和樹(済生会福岡総合病院外科)
「腸内細菌叢を標的とする新たな肺癌治療戦略」
冨田 雄介(熊本大学大学院生命科学研究部呼吸器内科学分野)
学会シンポジウム3 外科
座長:杉尾 賢二(大分大学医学部呼吸器・乳腺外科学講座)
佐藤 寿彦(福岡大学医学部外科学講座 呼吸器・乳腺内分泌・小児外科)
演者:
「早期肺癌に対する外科治療の現状と展望」
竹中 朋祐(九州大学病院呼吸器外科)
「早期肺癌に対する放射線療法〜現状と今後〜」
佐々木 智成(九州大学大学院医学研究院保健学部門医用量子線科学分野)
「術後補助化学療法の現状と研究」
小副川 敦(大分大学医学部呼吸器・乳腺外科学講座)
学会シンポジウム4 内科
クライオバイオプシー
座長:矢寺 和博(産業医科大学医学部呼吸器内科学授)
迎 寛(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科呼吸器内科学分野(第二内科))
演者:
「久留米大学病院におけるクライオバイオプシー導入における工夫と現状」
石井 秀宣(久留米大学医学部呼吸器・神経・膠原病内科(第一内科))
「福岡大学病院におけるクライオバイオプシーの成績」
温 麟太郎(福岡大学病院呼吸器内科)
「飯塚病院におけるクライオバイオプシーの現状」
飛野 和則(飯塚病院呼吸器内科)
学会シンポジウム5
Clinical Question
座長:山田 一彦(新古賀病院呼吸器内科)
藤田 昌樹(福岡大学医学部医学科呼吸器内科)
演者:
「未治療進行非小細胞肺癌の複合免疫療法の治療戦略と課題」
井上 博之(福岡大学医学部医学科呼吸器内科)
「EGFR遺伝子変異陽性肺癌治療の実際と課題」
佐伯 祥(熊本大学病院呼吸器内科)
公募シンポジウム1 外科
肺癌手術時の術中迅速病理検査の現状
座長:鈴木 実(熊本大学大学院生命科学研究部呼吸器外科・乳腺外科学講座)
光岡 正浩(久留米大学医学部外科学講座)
演者:
「肺癌手術における術中迅速診断の検討」
山田 竜也(熊本大学病院呼吸器外科)
「当院における術中迅速病理の現状」
橋口 俊洋(久留米大学医学部外科学講座)
「当科における術前診断未確定の肺腫瘍に対する術中迅速病理検査の現状」
富田 雅樹(宮崎大学医学部外科学講座呼吸器・乳腺外科)
「当院の肺癌手術時術中迅速検査の現状」
寺﨑 泰宏(佐賀県医療センター好生館呼吸器外科)
「当科における肺切離線細胞診の現状とマージン確認の工夫」
青木 雅也(鹿児島大学呼吸器外科)
「当院における未確定診断肺腫瘤症例における肺切除時の術中迅速病理検査の精度」
真栄城 兼誉(那覇市立病院呼吸器外科)
公募シンポジウム2 外科
呼吸器領域ロボット支援下手術の手技的工夫
座長:山﨑 宏司(九州医療センター呼吸器外科)
上田 和弘(鹿児島大学呼吸器外科)
演者:
「ロボット支援下肺悪性腫瘍手術の技術的進歩」
上田 和弘(鹿児島大学呼吸器外科)
「7cm胸腺腫に対するロボット支援剣状突起下アプローチ」
森 毅(熊本赤十字病院呼吸器外科)
「組織に最適な把持力を提供する空気圧駆動ロボットの開発
上田 雄一郎(福岡大学呼吸器外科)
「当院でのロボット支援胸腔鏡下手術における従来の自動縫合器の有用性と注意点」
樫原 正樹(久留米大学医学部外科学講座)
「ヒヤリハット症例から学ぶロボット支援下肺切除の安全性の工夫」
宮崎 拓郎(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科腫瘍外科学分野)
「ロボット支援下肺葉切除におけるオリジナル前方アプローチ法の実践」
山﨑 宏司(九州医療センター呼吸器外科)
イメージインタープリテーション
解答・解説:近末 智雅(久留米大学医学部放射線医学講座)
筒井 伸(長崎大学病院放射線科)
座長:藤本 公則(久留米大学医学部放射線医学講座)
芦澤 和人(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科臨床腫瘍学分野)
ランチョンセミナー1
呼吸器外科領域でのロボット支援下手術の有用性:術者の意図がリニアに表現できる完全ポート下手術である
座長:光岡 正浩(久留米大学医学部外科学講座)
演者:池田 直樹(堺市立総合医療センター呼吸器外科)
共催社:インテュイティブサージカル合同会社
ランチョンセミナー2
使用経験から考えるNivo+IPI±Chemoの位置付け
座長:岡本 龍郎(九州がんセンター臨床研究センター呼吸器腫瘍科)
演者:東 公一(久留米大学医学部呼吸器・神経・膠原病内科(第一内科))
共催社:小野薬品工業株式会社/ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社
ランチョンセミナー3
ED-SCLCにおける個別化医療の現状と課題
座長:荒金 尚子(佐賀大学医学部附属病院呼吸器内科)
演者:林 秀敏(近畿大学医学部 内科学教室腫瘍内科部門)
共催社:中外製薬株式会社
ランチョンセミナー4
総合座長:綿屋 洋(済生会福岡総合病院呼吸器内科)
特別講演
「EGFR遺伝子変異陽性肺癌の治療戦略」
演者:剱持 広知(静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科)
パネルディスカッション
「EGFR遺伝子変異陽性肺癌の一次治療~単剤治療と併用療法の考え方~」
ディスカスタント:剱持 広知(静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科)
岩間 映二(九州大学病院 がんセンター 外来化学療法室・呼吸器科)
共催社:アストラゼネカ株式会社
スポンサードセミナー1
肺がんにおけるコンパニオン診断の現状とCGP検査の実施意義〜最適治療を届けるための検査戦略は?
座長:中西 洋一(北九州市立病院機構)
演者:里内 美弥子
(兵庫県立がんセンター/ゲノム医療・臨床試験センター、呼吸器内科)
共催社:中外製薬株式会社
スポンサードセミナー2
希少ドライバー遺伝子変異の治療について
(BRAF/MEK阻害剤・MET阻害剤を中心に)
座長:杉尾 賢二(大分大学医学部呼吸器・乳腺外科学講座)
演者:
「希少肺がんに対する適切な診断と治療を考える」
藤原 豊(愛知県がんセンター呼吸器内科部)
「MET遺伝子変異陽性肺癌に対するCapmatinibの有用性
~有効な治療を届けるために~」
田中 謙太郎(九州大学病院呼吸器科)
共催社:ノバルティス ファーマ株式会社
スポンサードセミナー3
ALK陽性肺癌
座長:綿屋 洋(社会福祉法人恩賜財団福岡県済生会福岡総合病院呼吸器内科 主任部長)
演者:
「肺癌診療におけるマルチプレックス遺伝子検査について」
大坪 孝平(北九州市立医療センター呼吸器内科)
「ALK融合遺伝子陽性肺癌の最新治療戦略
~肺癌診療ガイドライン2021年版を読み解く~」
田中 謙太郎(九州大学病院呼吸器科)
共催社:武田薬品工業株式会社
スポンサードシンポジウム1
肺癌個別化治療の新たな展開
座長:瀬戸 貴司(独立行政法人国立病院機構九州がんセンター呼吸器腫瘍科)
演者:
「長期生存を目指したEGFR遺伝子変異陽性肺がんの治療戦略」
大熊 裕介(国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科)
「RET融合遺伝子陽性肺癌に対する新たな治療戦略」
善家 義貴(国立がん研究センター東病院 呼吸器内科)
共催社:日本イーライリリー株式会社
スポンサードシンポジウム2
ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ製剤併用療法を我々はどのように使用していくべきなのか ~臨床試験データ・使用経験から考える~
座長:岡本 勇(九州大学病院呼吸器科)
東 公一(久留米大学医学部呼吸器・神経・膠原病内科(第一内科)
演者:
「ニボルマブ+イピリムマブ±プラチナ製剤併用療法を
我々はどのように使用していくべきなのか」
白石 祥理(九州大学病院呼吸器科)
「久留米大学病院におけるニボルマブ+イピリムマブ±化学療法の使用経験」
松尾 規和(久留米大学医学部呼吸器・神経・膠原病内科(第一内科))
「福岡大学病院におけるニボルマブ+イピリムマブ±化学療法の使用経験」
中尾 明(福岡大学医学部呼吸器内科学)
共催社:小野薬品工業株式会社/ブリストル・マイヤーズ スクイブ株式会社